【プロレーサー山口礼】レース用タイヤと一般用タイヤの違いとは?

皆さんはレースで使う「スリックタイヤ」というタイヤの事をご存知ですか? スリックタイヤというのは、レース専用の溝の無いタイヤの事を言いますが、F1等をテレビで見た時に、全く溝の入っていないタイヤを見て「こんなタイヤでは滑りやすくなってしまうのでは?」と疑問を感じたことのある方もいるのではないかと思います。

今回は、そんなレース専用タイヤの秘密について触れてみようと思います。

タイヤがグリップするとは

まずそもそもタイヤが路面にグリップする仕組みを知っておきましょう。 消しゴムを机に押し付けて、横方向に滑らえる時をイメージしてみてください(もしくは実際に試してみてください)。ぐっと横方向に力をかけて、消しゴムが滑らない状態がタイヤのグリップする状態。そして、横方向の力を増やしていった時にズルっと消しゴムが滑ったら、それがタイヤが滑る時と同じ状態を表しています。

次にイメージしたいのが、タイヤの表面積です。 当然、消しゴムを立てて狭い面を机に擦り付ける時と、寝かせて広い面を机に押し付けるときでは、広い面を押し付けた時の方が消しゴムは滑りにくいですよね? タイヤも全く同じです。「表面積が広いほうがグリップは高い」これがまず基本です。なので、溝をなるべく無くして、表面積を広くしたほうがタイヤとしてのグリップ力は高まります。

ただし、これは路面が乾いている時限定の話です。

雨が降ると、路面の表面に水が溜まります。この水がタイヤと路面の間に膜を作ってしまうと、タイヤは全くグリップしなくなってしまいます。これが教習所などでも習う、アクアプレーニングという現象であり、雨の日の事故の原因にもなる恐ろしい現象です。 この「水」を路面とタイヤの表面から排出するために、一般的なタイヤには溝がついている、というわけです。

ではレース用のタイヤはどうなっているのでしょうか? まず前提として、レース用のタイヤは晴れ用と雨用に分かれています。ですので、濡れた路面を走らない前提の晴れ用タイヤには溝を付ける必要がありません。

そしてもう一つ。レース用タイヤにとって非常に重要な要素の1つに「熱」があります。 レース用タイヤは、超高速域で走行する事で摩擦で表面が100度近くまで発熱し、その熱によってタイヤの表面のゴムが溶け、ベタベタとまるで接着剤のように路面に張り付きます。このベタベタを利用して路面にグリップさせるのがレーシングタイヤのグリップのさせ方だとイメージすると分かりやすいと思います。 実際に走行直後のレーシングカーのタイヤを触ると、ベタベタして手がタイヤにくっつきます。実際に触る機会があったら火傷に注意してください。(笑) 例えばレーシングカートに使っているタイヤ等も、全日本選手権などで使うハイグリップタイヤになるとそのグリップは凄まじく、普通であれば大人の男性が二人いればゆうに持ち上げられるレーシングカートが、路面に張り付いてなかなか剥がせなくなる時があるくらいです。

そしてこの熱の管理が非常に重要で、タイヤが理想的な性能を発揮できる温度帯は限定されているので、ドライバーやチームはタイヤの温度管理にかなり神経質になっている、というわけです。 レースの放送などを見ていると、フォーメーションラップ中にマシンを左右に振っている様子が見られると思いますが、これは他でもなくタイヤに熱を入れて適正な温度に表面温度とタイヤの内部の温度を上げている真っ最中、というわけです。

今後レースを見る時には、是非タイヤの「温度」という概念も頭に入れてレースを見て頂くと、より深くレースを見るとこができるので注目してみてはいかがでしょうか?

【おまかせ出品体験談】

K様 ディーラーより「90万円」高い額で売却に成功!



K様のコメント
 
「愛車のボクスターがディーラーより90万円も高く売れて満足しています。」

「改めて走りに行く用のクルマを買いたいと考えているので、買い替えの際はまたAncarにお願いしたいと思っています!」
CTA画像
クルマが買取店やディーラーより高く売れる『おまかせ出品』

無料でカンタン査定!まずはあなたのクルマを査定してみよう!


〜今までよりもクルマを安く購入できる新しい方法〜


中古車販売店より安く購入できる 『Ancar』

『Ancar』で、びっくりするくらいクルマが安く購入できるかも!?